林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

民法の学習方法。(検索回答)(*^_^*)

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

どの程度の内容なのか?によります。司法試験、司法書士行政書士、国家公務員総合職、地方上級、国家公務員一般職、で要求される水準が違うのです。

テキストですが、というかテキスト聞いてるんですよね?法律の勉強法は、私の本読めばわかるから。

民法1〜4、内田貴東京大学出版会)。

民法1〜5、有斐閣Sシリーズ。

民法(弘文堂、伊藤真の司法試験シリーズ)

民法判例百選、有斐閣。1〜3。(別冊ジュリスト)。

民法は、公務員の勉強法に書いたはずです。民法は、地方公務員の実務で使う水準なら、私のぎょうせいの本に書いたテキスト。それより難しい本だと、司法試験の参考書の上にあげた本。

ただし、これ私のぎょうせいの公務員の勉強法でも紹介していないです。公務員の実務で使う民法知識の水準越えてますから。

司法試験予備試験の勉強すればいいんですよ。過去問→参考書→判例、条文、丸暗記。

私の本でも、「民法伊藤真民法入門、講義再現」を読めばいいと書いてありました。理由、簡単。国家公務員に法律職で受かっているなら、上に書いた標準的な司法試験の参考書は読んでいる。

そもそも東大の教科書だし。

で、キャリア以外の国家公務員や技官や地方公務員に、それ以上の民法知識なんかいらないから。

伊藤真民法入門→民法条文→民法判例民法(弘文堂)→民法有斐閣)→内田貴民法

7割覚えたら、司法試験予備試験受かりますよ。司法試験受けてないキャリアだと、多分、全部、読んでいないと思う。

行政書士司法書士なら内田貴いらない。行政書士有斐閣Sシリーズ5冊も読む必要ないと思う…。

民法条文全部と判例百選全部で、法学が理解出来ていれば、十分だと思います。

どのレベルで、何のための民法なのかわからないので、司法試験の基本書(入門書ではない)をあげておきました。

法律は、基本は条文と判例。解釈は、有斐閣Sシリーズが標準的。

官僚、民法、いらないし。国が訴訟になったら法務省から検事来るから、担当課の法令解釈は官僚の責任になるけど、六法の解釈は検事の仕事だから。憲法は、絶対必要ですが、六法は法務省の仕事だから。

民法解釈は、地方公務員の責任で出来ないから、弁護士たてるべきだし。住民訴訟起こされたら、弁護士たてるでしょ?。

担当課の所管法解釈は官僚がやるけど、一般法の解釈は検事。一般法は法務省の所管だから。

トラブったら、内田貴有斐閣Sシリーズ読むと思いますが、そういうのない限り、行政法じゃないんで、条文、判例と基本解釈を越えた民法知識いるか?。行政書士だって、民法出るから、あのレベルでいいと思いますよ。

一般知識としてなら、行政書士の過去問解いて、参考書で調べて、民法全部読んで、持ち歩いて条文と判例覚えれば十分。

法律なんか書いてある通りだから、条文と判例読めば理解できます。

林雄介with,you。