林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

天の理法4、災害は人災。o(^▽^)o

いつもありがとうございます。林雄介です。(=^▽^=)

問題のある政治家を当選させるのは地域の罪である。

地域に利権をバラまく政治家を当選させた地域を観察してみるがよい。すべて大地震が起きておるぞ。

人災とは、政治家を選ぶ人民に学問がなく、自分たちに利権をまくばる人間を政治家に当選させることである。人材が時間がたち大きくなり形になったものが、天災となるのである。

大きな災害があった地域は、過去の歴史をよくよく調べて学ぶべきである。人災が先で、人災が数十年から数百年後に天災に変わるのである。

天災は、人間の罪が重なり作られた人災なのである。

あまり、教えとうはなかったが、これから度重なる天災が起こる故にあらかじめ言うておかんと、天は理不尽じゃと皆が逆恨みする故に、とうとう教えておくことにしたのである。
やったことが、そのまま返ってきただけであり、あらゆる不幸の原因は、善因善果、悪因悪果の原因とタネがあり、幸せや不幸の花が咲き、果実がなるだけなのである。

個人も一族も、皆、同じである。

学問をし、身を慎めば不幸が起こることはないのである。しかし、不幸とは人間が勝手に思うているだけで、天から見れば肉体を持って成長するための出来事、きっかけが人間が言うておる不幸なのである。

不幸が嫌ならば肉体を持って生まれて来ねばよいのである。しかし、忘れておるだけで、神や天に願い誓って肉体を持って、すべての人が生まれてきたのである。

自殺は殺人よりも重い罪である。天と約定し、肉体を持って生まれてきた修行の身でありながら、自ら天との約定を放棄して死んだからである。寿命まで生き抜くことが、人間としての最低限の義務である。

学校、会社の間違った精神論を正せ。知恵もなく、知識も学問もなく、精神論を唱えるアホがおるが、周りも本人も不幸になるゆえに、林殿が善導し、知恵を無理矢理にでも与えてまともな人間にしてやってくだされよ。

林雄介with,you。

あなたも1時間で、カリスマ性が身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロhttp://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

〇林雄介のseesaaブログ(auブログ時代の過去記事があります。)
http://yukehaya22.seesaa.net/

〇林雄介のYahoo!ブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukehaya

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

サイバーエージェントINTELY編集部公式ユーザー、林雄介の衆議院選挙解説「公式よくわかる政治入門」
http://intely.jp/pc/group/477

http://intely.jp/yukehaya22


日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓
「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい:大絶賛発売中。)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。