林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

松井大阪府知事、仁徳天皇陵をイルミネーションで、中も一般公開しちゃへ!。大暴言。

いつもありがとうございます。林雄介です。(=^▽^=)

大阪府に、弓削道鏡に並ぶバカ出現です。
天皇陵の公開を主張した政治家ははじめてなんじゃないかと。バカだとは思っていましたが、正真正銘のバカです。

仁徳天皇陵は、日本最大の古墳天皇陵です。江戸時代にすでに盗掘された可能性が高く、埋葬品はない可能性もあります(だから、発掘禁止なのかも)。

仁徳天皇陵は、トンデモ系からユダヤ人の遺跡、北朝鮮からの移民の遺跡(日本人のルーツをユダヤ人や朝鮮人にしたいらしい)とされている古墳ですが、おそらくは、何もないはずです。何回も盗掘されていること、松井大阪府知事のようなバカがでてくることを古代の埋葬者が心配して、何も入れていないであろうことが予測されるからです。

しかし、天皇陵をイルミネーションで飾り、立ち入り禁止の天皇陵を一般公開しようなどという共産党日教組ですら主張しなかった発言をする松井大阪府知事がバカなのか、反日思想の持ち主なのか疑問ですが、天皇陵を荒らすと明言している維新の会に天皇がいます場所を現す都の文字を使わせることは絶対にできません。

天皇陵の観光地化とか、皇居の中に江戸城本丸を復元するとか反天皇思想が蔓延している反日野党連合を我々は討伐せねばならないと思う次第です。

文化資産の古墳天皇陵の区別がつかない人間が幹事長をやっている政党が日本にあることが異常といわざるを得ません。

共産党は、区別がついてますからね。共産党天皇制廃止論だから、天皇陵発掘発言は問題ない。
維新は日の丸、君が代をやっていて、天皇陵を土足で観光地化するといっているわけです。

観光地化して、天皇陵で韓国人が富士山みたいにうんこをしたら、戦争になりますよ。まさか、天皇陵で韓国人にウンコをさせるために天皇陵の開放を考えているのでしょうか?

どちらにしても、弓削道鏡以来の不逞の輩ですから。

林雄介with,you。

あなたも1時間で、カリスマ性が身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランド(詳細は下記ページに。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロhttp://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

〇林雄介のseesaaブログ(auブログ時代の過去記事があります。)
http://yukehaya22.seesaa.net/

〇林雄介のYahoo!ブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukehaya

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)、あなたも超カリスマ性が1時間で身につく「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(林雄介著、マガジンランド)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

サイバーエージェントINTELY編集部公式ユーザー、林雄介の衆議院選挙解説「公式よくわかる政治入門」
http://intely.jp/pc/group/477

http://intely.jp/yukehaya22


日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓
「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい:大絶賛発売中。)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。