林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

37、どうやったら政治家になれるの?(2012年衆議院選挙・解説:林雄介)

 

いつもありがとうございます。林雄介です。

Intely編集部公式サイト、林雄介の衆議院選挙解説「公式よくわかる政治入門」が開設されました。

http://intely.jp/pc/group/477

http://intely.jp/yukehaya22

こんな感じで解説しています!。

37、どうやったら政治家になれるの?(2012年衆議院選挙・解説:林雄介)

 政治家になるのはどうやったらなれるのでしょうか?最近は、公募で政党の候補者を決めるようになりました。ですから、そうした公募に募集して政党の候補者になる方法があります。政治家はどんな人がなっているのでしょうか?

1、世襲。2、政治家の秘書経験者。3、公務員。4、タレントやスポーツ選手等の著

名人。5、学者。6、弁護士や医師等の自営業。7、地方議員経験者です。

政治家の経歴を見るとこのパターンが多くあります。そして、世襲、元官僚、弁護士という複数の条件に該当する候補者もいます。また、親の秘書をしていた息子が後継者として出馬することもあります。

 一般的に、国会議員を目指す場合、支持基盤がなければ当選し続けることは困難になります。そこで、地方議員や市長になってから、国会議員に転身する政治家もいます。

 国会議員に無所属で当選するのは、世襲候補であったり、著名人でなければ難しいため、地方議員に1度なって国会議員を目指すという方法もあります。地方議員は、千票、2千票で当選できます。そこで、区議会議員や市町村議員から都道府県議員、国会議員を目指す方法もあります。しかし、「大事なことは何のために政治家」になるのか?です。

 私は、政治家は活動費用を国等が立て替えれば、給料は平均賃金程度でいいと思っています。他の解説に書いたように、「先生」と呼ばれるために「政治家」を目指されても困るのです。政治家は、「法律や地方自治体の制度を決める」仕事です。

 職業としての政治家とは何なのか?と考えた時に、国民(有権者)と行政(役所・専門家)の調整役として、「より多くの人達の幸せを具体的に実現できるように、10年、100年先を予想して、判断し続ける仕事」ではないのかなあと思います。

 

38、選挙の具体的な流れのしくみ(2012年衆議院選挙・解説:林雄介)

 手続きの話をすると、衆議院選挙は12月4日に立候補届けを小選挙区都道府県選挙管理委員会に届けます。比例区は、総務省(国)の中央選挙管理会に届け出ます。立候補届け、戸籍謄本等が必要です。タレントなどが芸名で出馬する場合、「通称認定証明書」を提出します。

 同時に、法務局に供託金を支払います。

 多くの候補者は、選挙活動のほかに政治活動を行っています。政治活動は、ブログやHP、ツイッター、後援会の集会や街頭演説などです。

選挙期間は12日しかありませんから、選挙カーに乗って朝8時~20時まで演説して回り、夜は集会に顔を出します。選挙ポスターは、ボランティアやアルバイトを雇って選挙区にある掲示板に張ります。この人員確保が難しいため、企業や労働組合等の支援を受けます。無所属候補の場合は、全ての掲示板にポスターを貼ることが出来ないこともあります。

新聞広告を出します。 選挙葉書は、数万枚ありますから、支援者に配り、支援者に知り合いの名前を書いてもらい候補者の事務所でまとめて郵便局から送ります。

ところで、「どうやって投票行動」を決めるのでしょうか?いろいろな研究がありますが、

まず、知っている人に投票します。そこで、政策よりも顔を覚えてもらい、より多くの人と握手してという選挙になることも多々あります。また、著名人等を応援に呼んで、注目を集めるようにします。「政策中心」というと聞こえはいいのですが、有権者が「全ての政党、候補者の政策を比較検討し、加えて世界と日本の政治情勢や経済を分析して、実現可能かどうかを判断することは難しいと思います。

 

林雄介with,you。

 

〇林雄介公式HP

http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

 

Intely編集部公式サイト」林雄介の衆議院選挙解説「公式よくわかる政治入門」が開設されました。

http://intely.jp/pc/group/477

http://intely.jp/yukehaya22

 

日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓。

「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)他超多数。