林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

テレビを長時間観ている人は、貧乏人。(=^▽^=)

いつもありがとうございます。林雄介です。(=^▽^=)

これは、年収との相関関係のデータがあるんです。ただ、これ億単位で調査費がかかっているんですよ。マイクロソフトの成毛さんが、漫画は知的ではないという気持ちもわかりますよ。私が、ほとんど漫画を読まなかったから。ただ、私は一応、グリーもモバゲーもコロプラも萌えキャンもやりましたからね。

漫画やテレビやゲームをネガティブに年収に関連付けたらダメなんです。「漫画を読んでいる人は知的ではない」じゃないんですよ、「漫画しか読んでいない人は知的ではない」と言えばいいと思いますよ。
知的ではないの定義は、専門書を読まないにしておけば、仕事で専門書がいる仕事の人は除外できるから、知的ではない人の定義にできますね。専門書と古典を読まない人は、知的ではないにしておけばいいんです。

テレビと貧乏人の関連性は、テレビは一番安上がりな娯楽だから。2ちゃんねるってインテリが見てますからね。VIPの自称ニートも怪しい、バレンタインにうまい棒の買い占めなんかニートがやらないでしょう?。
この前、若林あきが嫌いな公務員というスレがあって笑いましたけどね。公務員で、若林さんやみんなの江田さんを好きな人がいたらおかしいですよ。元官僚で霞が関解体論とか書いている人は、頭がおかしい。霞が関を解体したら、鳩山由紀夫内閣なんか、どうなっていたか?日本が中国領になっていますよ。菅直人内閣の時に、東日本の半分が住めなくなっていましたよ。橋下徹もバカな公務員バッシングをバカの一つ覚えでやっていますけどね、現職の大阪市長が公務放棄をしているんですよ。大阪市の職員がいなかったら、大阪市政はとまっていますよ。公務員制度、官僚制度というのは、トップに鳩山由紀夫がきたり、菅直人がきて国がとまらないようにあるんです。政治家が足を引っ張らなきゃ景気も回復するんですよ。民主党内閣が、株価と円高どれだけ悪化させたか?。自民党世襲と利権のしがらみ政党ですよ。しかし、維新みんなの党民主党同様に代替案がないし、あっても霞が関埋蔵金みたいに発掘不可能な財源ですからね。

林雄介with,you。

「政治と宗教のしくみがよくわかる本」がマガジンランドから刊行(詳細は下記ページから。)

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490

「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

検索キーワード別のオリジナル記事もあります
↓。
〇林雄介のアメブロhttp://ameblo.jp/yukehaya22

〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/

〇林雄介のseesaaブログ(auブログ時代の過去記事があります。)
http://yukehaya22.seesaa.net/

〇林雄介のYahoo!ブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukehaya

林雄介待望の新刊、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)絶賛発売中。)

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

サイバーエージェントINTELY編集部公式ユーザー、林雄介の衆議院選挙解説「公式よくわかる政治入門」
http://intely.jp/pc/group/477

http://intely.jp/yukehaya22


日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。↓
「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい:大絶賛発売中。)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。