林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門(林雄介著、ぎょうせい)4章2。

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

私の秘書になって勉強したいという話を聞くんですが、変わったことはやっていないんですよね。

マルクス大英博物館の図書館で10年以上、研究して資本論を書きました。法然日蓮親鸞比叡山で10年ぐらいかけて一切経典を読んだんですね。同時代に比叡山には何千人も僧侶がいたけど、一切経典を読まなかった。大英博物館の図書館も成人なら誰でも利用できるから、同時代のイギリス人なら誰でもマルクスと同じ資料を読むことができた。

今、ネットで情報が氾濫しているといいますが、氾濫していても使いこなせるかどうかは別次元の問題だと思うんですね。
私の本も電子書籍にシフトしていくのでしょうが、デジタルもアナログも活用するのに読まないといけない資料の量は変わらないと思うんですね。
グーテンベルク活版印刷で本が安く手にはいるようになったんですが、勉強をしたかったら中世でも修道院にはいれば庶民でも勉強できたし、中世の学者は本人が貴族じゃなかったらスポンサーがいたんですよ。家庭教師をやったり。

日本でも伊能忠敬は町人ですけれど、勝手に学者になって日本地図を作ったじゃないですか?。ですから、時代って関係ないんですよ。戦国時代でも学者はいたわけだから。

受験が悪のような風潮があるんですが、じゃあ、ギリシアやローマやベルバラみたいな世界がいいのか?と思うんですね。全国民が学びたい時に学べる社会ってすごいことなんですよ。私は日本人がいる海外に行きたくないから、日本人が来る前にインドもまわってきましたが、識字率が低いから、読み書きできない人が大量にいる。何回か書きましたが、インドの漁師さん達に内外価格差のレクチャーをしてきたんですよ。読み書きできない人たちに。理解してもらうのに半日かかりましたけど。インドの漁村で、日本産のTシャツをくれと言われて漁師数十人相手に内外価格差のレクチャーをした日本人はあまりいないとは思いますが。
勉強できるって、すごいことなんですよ。だから、福沢諭吉でも自助論でも学問しないから貧乏というきつい言い方になるんですよ。諭吉は身分社会で嫌な思いをしているから。

林雄介with,you。

〇林雄介のTwitter

http://twitter.com/yukehaya/

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/

公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

あなたも凄いカリスマ性が身につき世の中のカラクリがわかる日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」マガジンランド

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490


〇林雄介のアメブロhttp://ameblo.jp/yukehaya22
〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/


日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。


「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれ ば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。