林雄介のブログ!(はてな)

作家の林雄介。元農林水産省のキャリア官僚。政治評論家。

ぼっちに優しい大学。

いつもありがとうございます。林雄介です。(*^_^*)

1位、東京大学
2位、京都大学早稲田大学

ぼっちに厳しい大学
1位、人数が少ないFラン大学

はじめから、コミュ力がない人間しかいない大学にいけば、問題なし。

サークルに入らないと友達ができない→早稲田大学は2千サークルあります。

クラスで浮く→早稲田大学はクラスがありません。

友達がいない→友達がいたらできないようなことをやっていたらいいんですよ。官僚とか判事とか(裁判官は入ってからの成績だから、検察官(組織人)、弁護士(交渉が仕事)みたいにコミュ力いらないし)。

三井物産も、東大、京大、慶應から入って、英語の成績が1番ならコミュ力不要。(鉄とか石油の売買してればいいから)兵隊はコミュ力がいるから、大組織の幹部候補ならコミュ力不要。

陸軍でも、日露戦争の秋山参謀とか、太平洋戦争の石原莞爾とか、変な人たくさんいるでしょ?。周りが気を使ってくれるから大丈夫ですよ。

アインシュタインコミュ力ないし、ノーベル賞学者なんか、基本的にコミュ力ないですよ。研究で忙しいから、人付き合いなんか無理ですよ。

私も5年から10年に1回ぐらいは会う努力はしていますが、小中高大学の友達とあったこともないし、手紙も10年くらい前のから、順番に返事を書いていますよ。

友達枠だと、人付き合い悪いですよ。というか、人付き合いすらないですよ。それを気にしない人と友達になって、あと異様にコミュ力が高い友達が数人いたら、丸投げ。
仙谷Y人さん、今年も年賀状来ましたよ。会ったことないけど、なんかで交換したんだと思いますが…。大臣や首相経験者でも来たり、来なかったり、引退したら来なくなったり。

村山談話河野談話、なんで破棄されないと思います?。村山さんは、役人時代に会いましたけれど、人事院研修中に呼ばれて、話したから、名刺を持っていなかったんですよ。部屋においてあったから。で、他の数名は名刺交換していて、私だけ貰えないから、名札にサインしてもらったんです。人間として、最低の人なら村山談話も、河野談話も潰されていますよ。自民党でも最大派閥のM元総理、何人かに献本したら総理だけ直筆で返事を返してきたから、手紙のやり取りがはじまったんですよ。無能、無能とマスコミが書きますけどね、だったらなんで最大派閥の長になれたのか?なんです。

小泉純一郎とか安倍晋三から手紙なんかもらったことないですよ、まあ安倍さんは、共通の友人はたくさんいますけどね。
人間の大きさとか、包容力はイデオロギーや敵味方を越えているわけ。器なんですけどね。

林雄介with,you。

〇林雄介のTwitter

http://twitter.com/yukehaya/

〇林雄介公式HP
http://id40.fm-p.jp/65/yusukeha/
〇林雄介のプロフィールhttp://profile.ameba.jp/yukehaya22
公務員が最初に学ぶ教科書として、定番の「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8174

あなたも凄いカリスマ性が身につき世の中のカラクリがわかる日本図書館協会選定図書の「政治と宗教のしくみがよくわかる本」マガジンランド

http://www.magazineland.jp/products/detail.php?product_id=490


〇林雄介のアメブロhttp://ameblo.jp/yukehaya22
〇林雄介のライブドアブログ。(ライブドア有名人ブログ・オフィシャルユーザー、auブログ時代の過去記事があります。)
http://blog.livedoor.jp/yukehaya/


日本図書館協会選定図書、全国学図書館協議会選定図書、多数の林雄介の学問と知恵をスキルアップさせる健全図書。


「政治と宗教のしくみがよくわかる本」(マガジンランド)、「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介著、ぎょうせい)「図解雑学・よくわかる政治のしくみ」「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」、「省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる」〔ナツメ社〕、「絶対わかる法令・条例実務入門」「絶対スキルアップする公務員の勉強法」「公務員の教科書〔算数・数学編〕」、「ニッポンの農業」〔ぎょうせい〕、「霞ヶ関の掟・官僚の舞台裏」(日本文芸社)、「この通りにすれ ば受験にうかる」(たちばな出版)、「魔法の経済学」、「スキルアップ超経済学入門」(翔雲社)、週刊漫画ゴラク連載作品「しおき華」漫画原作者、他超多数。